SSブログ

漢文を学ぶ 再開! [告知]

本日より、栗田亘さんが書かれた「漢文を学ぶ」の最新作を童話屋ホームページで公開します!
本来「漢文を学ぶ(五)」として童話屋より今後出版を予定されているものですが、いち早く皆さんに読んでいただきたいという作者と編集者の思いにより、毎週一編ずつ公開することになりました。

第1回目は 「人にして義なく、ただ食らうのみならば、これ鶏狗なり」です。下記リンクよりぜひご覧ください。
童話屋ホームページ

ところで…
童話屋から刊行されている「漢文を学ぶ」シリーズをみなさんはご存知でしょうか?
漢文を学ぶ.jpg

これは以前朝日新聞で天声人語を担当されていた栗田亘さんが、子どもたちのために書き下ろした漢籍の奨めともいえる本で、2002年に「漢文を学ぶ(一)」が出て以来、累計で約18万部にもなる人気シリーズです(現在、4巻まで出ています)。

一つの漢文の意味を判りやすく解説してくれるだけでなく、その漢文にまつわるエピソードなどを現在実際に社会で起きている事柄も交えたりして書いてくださっているのですが、これが子どもだけに読ませるにはもったいないほどの文章なんです。もともと漢文とは縁遠い自分なんかは、漢文と聞いただけでちょっと緊張してしまいがちなのですが、栗田亘さんの手にかかると漢文がすごく身近に感じられます。

例えば「漢文を学ぶ(一)」の中に、「小人の過つや必ず文る(しょうじんのあやまつやかならずかざる)」というのが入っています。これの意味は「つまらない人間は、失敗すると、必ずあれこれ弁解する。」ということだそうです。なんか自分にとっても耳が痛い言葉ですが、栗田さんも文章の中でご自身の学生時代のエピソードを披露されていき、そして最後にその感想は今やテレビをつければ毎日見れるんじゃないかと思うぐらい当たり前になった、どこかの企業が起こした不祥事に対して社長さんが謝罪している風景に及びます。あっという間に読めてしまうほど面白いだけでなく、読んだあと自分もちょっとだけ賢くなった気がしてうれしいかも…

ここで「漢文を学ぶ(一)」のまえがきを全文紹介したいと思います。

まえがき

 漢文が昔から好きだった。
 ただし授業で習ったのは、四十年以上も前の高校生のときだけだ。それも週に一時間かそこらで、受験を控えた三年生になると時間割りから消えてしまった。あとは独学、独習。
 といえば聞こえがいいけれど、実態は、気が向けば「論語」を覗いてみるくらい。でも、一つひとつのことばの印象はとても強くて、思いがけないときによみがえってくる。
 たとえば懐かしい友だちに会ったとき。不意に「朋有り遠方より来る……」という一節が頭に浮かび、そうかその通りなんだと、しみじみする。
 あるいは、世の中わがまま勝手な人間が多すぎるゾと嘆くとき。突如として「夜郎自大」という「史記」のことばが頭をかすめ、しかし自分もそうではないか!とうろたえる。
 漢文なんて古臭いよと、けなすのは簡単だ。けれども、読んでみると、いやこれはなかなかのもの。考え方が骨太で、筋道が通っていて、噛めば噛むほど味が出る。
 「論語」や「孟子」は、人間の知恵のかたまり、生き方の見本。ことばの一つひとつを「いまという時代」に置き換えて読み解けば、味わいはますます深い。
 そうした魅力を若いときに知っておいてよかったと、つくづく思う。若ければ若いほど、賞味期限も長くなるから。
 若いみなさん、漢文を知っててソンはないよ。そう思って、小さなこの本を書いた。このあと何冊か続編を記す心づもりでいる。

栗田 亘


漢文を学ぶ〈1〉 (小さな学問の書)

漢文を学ぶ〈1〉 (小さな学問の書)

  • 作者: 栗田 亘
  • 出版社/メーカー: 童話屋
  • 発売日: 2002/12
  • メディア: 文庫



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

幸せなひととき書店でのこと ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。